
News
お知らせ
Information
2025年度のインターンシップを実施しました。
インターンシップ概要
昨年度に引き続き、今年度も弊社にてインターンシップを実施しました。
参加大学は、青森公立大学・公立はこだて未来大学・札幌市立大学・八戸工業大学・弘前大学の5校です。
2025年度も2週間にわたり実施しました。
・メインプログラム: 2025年8月25日(月)から8月29日(金)
・追加プログラム: 2025年9月1日(月)から9月5日(金)※メインプログラムに参加した一部の学生のみ参加
メインプログラム
メインプログラムは、弊社の各拠点にて開催しました。
函館拠点に9名、札幌拠点に2名、青森拠点に6名、計17名の学生に参加していただきました。
参加者には、WordPressを使用したサイト制作とともに、実際の業務に近づけるべく、クライアントワーク形式で職業体験をしていただきました。社内メンバーから仮想のお客様をたてヒアリングから見積書の作成、クライアントレビューなどの一連の流れを体験していただきました。

1日目:オリエンテーション・プロジェクトの計画立て・講義
1日目は、弊社の紹介や働き方についての講義を行いました。
また、実際のWeb制作の流れを紹介し、2日目以降に行なうWeb制作のスケジュールを作成してもらいました。


2日目:製作開始
2日目からは、本格的にWordPressを使用したWebサイト制作に取り組みました。
また社内メンバーと一緒に朝会に参加し、チームごとにその日のタスクを発表していただきました。

3日目:製作・メンターレビュー・講義
3日目は、拠点を跨ぎチームごとに中間成果発表を行いました。
チームごとにこだわった部分や、制作する上での軸を発表しました。

4日目:製作・クライアントレビュー・講義
4日目は、成果物をクライアントにレビューしていただきました。
各チーム、クライアントへの要件確認や、アピールポイントなどを自分たちチームで考え積極的に発表していました。
5日目:最終レビュー・講義・最終成果発表

最終日は、前日のクライアントレビューでいただいた修正を行ったのちに、成果発表会を開催しました。
5日間のインターンシップの成果を発表しました。
追加プログラム
追加プログラムでは、「地域の課題を理解し、ユーザー視点に立ったWeb施策を企画・提案する」というテーマのもと、Webの力を活かした企画づくりに挑戦していただきました。

追加プログラムはリモートで実施し、3つのチームに分かれてオンラインコミュニケーションツール「Discord」を使用し連携を取り、課題に取り組みました。
前半の1〜2日目は、ホワイトボードを共有できるツール「FigJam」を使って、提示された地域の調査や課題の整理、SWOT分析を実施。地域の強みや課題を多角的に分析しました。
後半の3〜4日目では、TOWS分析を行い、前半で見つけた課題をWebの力で解決するための具体的な施策を考えていきました。スライド自動生成AI「Gamma」も活用し、効率的に企画書をまとめました。
最終日には成果発表会を開催し、各チームがそれぞれ企画したWeb施策を発表しました。
短い時間の中でも、それぞれの地域課題に寄り添った企画を提案してくれました。
最後に
インターンシップを通して、弊社のフロントエンドエンジニアという職業を体験していただきました。
今年度も、文系学科の学生にも多数参加していただきました。WordPressに初めて触れるという学生がほとんどでしたが、すべてのチームが無事にWebサイトを完成させてくれました。
来年も同時期にインターンシップを予定しておりますので興味のある方は来年以降の参加をお待ちしております。